
使い手によって変わる木のボールペンの経年変化
先日の工芸街道祭りでは、山奥にもかかわらず、当店にお越しいただいた皆様ありがとうございました。 その際にお客様がお使いのペンを見せてもらっ...
長野県の木曽路、妻籠宿から更に山奥で木のペン等木製品を作っている野原工芸のブログです
先日の工芸街道祭りでは、山奥にもかかわらず、当店にお越しいただいた皆様ありがとうございました。 その際にお客様がお使いのペンを見せてもらっ...
9月20日〜10月2日まで、東京青山の伝統工芸青山スクエアにて特別展・信州南木曽の木工芸『伝統と新しさの表現』が開催され、当店も一部商品を出...
7月の池袋東武での催事にて、出店者として一緒だった翠寶堂さんからお話をいただき、コラボモデルのボールペンを作りました。 翠寶堂さんは新潟の...
オンラインストアの方を見てもラッピングのページに包装紙の画像が無かったので、こちらでご紹介。 木のペン(角箱)を包装した状態 様々な木の名...
池袋東武百貨店8階催事場・地域の力ニッポン市 ということで、今日は朝から車で一路東京へ…池袋東武百貨店には昼過ぎに無事に到着して早速搬入。...
パソコンの方はブログの一番上に表示されていますが、7月4〜9日まで池袋東武百貨店8階にて開催の、地域の力 ニッポン市「夏を楽しむにっぽんの技...
前回の続き 元の材の表面はそれなりに良い発色だったのに、切ってみたらなんだか茶色くてイマイチな色味だったパープルハートの材。 右...
紫色の発色が特徴的な南米原産の木、パープルハート。 パープルハートのペン 初めて見る人に必ず、着色してるの?って聞かれる程一般的な木...
部品交換後のタモの波杢とマーブルウッド 長年の使用によって金具の塗装がだいぶ禿げてしまったため、部品交換のために帰ってきた二本。 どちらも...
唐木の中でも特に知名度が高く、俗に三大銘木と言われているものがあります。 その唐木三大銘木の中で、当店が今までペンにして扱っていた材は、紫檀...