巨木探訪・月瀬の大スギ

木の紹介

日本では古来から、まっすぐに天を衝く高さ、途方もない大きさの巨大さ、人間の寿命を大きく超えた永遠性から、巨木には神霊が宿ると考えられ、信仰の対象としてきました。

今回紹介するのは、長野県下最大の巨木『月瀬(ツキゼ)の大スギ』
近くを通ることがあったので、会いに行ってきました。

場所は南信州、下伊那郡根羽村平で、現在では大杉公園として整備されており、駐車場から橋を渡って行きます。(橋の奥に見えている木は違います)

月瀬の大スギ
樹高40m、目通幹周14m
推定樹齢1500〜1800年
県下最大のスギ(全国で6番目)
1944年には、国の天然記念物に指定

主幹から根本で別れた枝が途中で一体化したことで、幹周りがより大きくなっているのですが、その枝と寄り添うようにまっすぐ伸びているのがまた良いですね。

 

写真ではサイズ感が伝わらないので人との対比
とはいえ、実際に眼の前にすると、あまりの大きさに遠近感がおかしくなります。

大スギの近くには社や石碑がいくつかあり、歴史を記した看板を読んだところ、何度か伐採の危機があったが、そのたびに地域住民が団結し守った御神木で石碑もその時のものだそうです。

地域住民に愛されながら、今も生きる月瀬の大スギ
柵がされているので近くまで行くことは出来ませんが、推定樹齢1800とは思えない元気な枝ぶり、樹皮も健康そうなので、これからも悠久の時を地元の方たちと共に積み重ねていくんでしょうね。

ご興味を持たれた方はぜひ足を運んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました