物作り

物作り

AJINOMI(味の実)シーズニングケース

大学時代の恩師で、現在は木工作家として活躍している小松研治氏が2018年に発案、2023年からは当店も協力し、ユニークなシーズニングケースが出来ました。2024年の12月撮影(最終の量産試作品)見た目の可愛らしさとは裏腹に、職人技による精巧...
旅写真

プロの写真家による一眼カメラ講座

当社施設内にて、町内の一眼レフカメラ/ミラーレス一眼カメラユーザーを対象とした、実践講座を2日間に渡って行いました。講師には写真家として活躍されている『オガワユウキ』氏を迎え、『自分で考えて撮る』をテーマに、カメラ任せにしない撮影の基本と実...
木のボールペン

メンテナンスオイル変更のお知らせ

オイル塗料を製作いただいていたアトリエベルさんですが、昨年、代表の鈴木さんが亡くなられたため、廃業されてしまいました。アトリエベルの塗料は品質が高く、20年以上使ってきたものになりますが、新規での入手が不可能となってしまいましたので、大変残...
物作り

民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』展を見に行ってきました。

名古屋市美術館で12月22日まで開催(終了間近!)の『民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある』を、野原工芸のスタッフ一同で見に行ってきました。民藝についてのざっくりとした解説民衆の、民衆による、民衆のための工芸(日用品)に用の美を見出し...
木のボールペン

photo collection のご紹介

写真家 オガワユウキさんの写真を中心に『野原工芸 photo collection』を制作いたしました。オガワさんとは2017年からのお付き合いで、2022年から本格的に当店の仕事風景や人、製品を撮影頂いています。最近ですと全国を巡回中の展...
工場見学

山崎蒸留所見学ツアーへ行く・2

前回の続き工場内をウィスキーの製造工程に沿って見学したあとは、ブレンドのお話を聞きながら、テイスティング。*ウィスキーは同じ材料を使って同じ時間樽で熟成しても、樽ごとに味や香りが異なるため、それぞれの樽ごとの原酒を調合する工程があり、山崎蒸...
工場見学

山崎蒸留所の見学ツアーへ行く

サントリー山崎蒸溜所の見学ツアー(抽選制)に従兄弟が当たり、一緒にどうかと誘ってもらえたので、喜んで行ってきました。*山崎蒸溜所見学ツアーは20歳以上が対象です。日本最古のウィスキー蒸留所、着工は弊社創業年と同じ、1923年。今年で101年...
工場見学

【工場見学と体験】能作

折井さんのところで、金属着色の見学と体験をした翌日、同じ高岡市内にある、鋳物メーカーの能作さんへ本社工場の見学と鋳物体験へ行ってきました。能作さんの本社工場ロビー実際に使われている鋳物の木型がディスプレーされており、圧巻。予約していた工場見...
工場見学

【工場見学と体験】モメンタムファクトリー・Orii 3

銅板への着色体験後、そのまま工場見学へ…こちらは伝統技法の鉄漿(オハグロ)素地をバーナーで炙って熱いうちに、鉄を原料にした薬液を焼き付けていくそうです。社寺仏閣の灯籠の再塗装。最近は伝統的な着色だけだと、耐久性が低いため、塗装も行うそうです...
工場見学

【工場見学と体験】モメンタムファクトリー・Orii 2

前回の続き糠焼きで斑紋模様を引き出した銅板を、ガス青銅色へ緑青を元にした薬品を銅板に載せていきます。まずはお手本から…こすらず、ポンポンポンと載せていく感じでムラのある仕上がりにした方が仕上がりが面白いのだとか。薬品を載せて暫く待つとみるみ...