日常 最近の妻籠宿 秋も深まって、紅葉が始まってきた木曽谷。妻籠宿の辺りも歩くのに調度良く、冬を前に沢山の観光客の方達が訪れています。というわけで、最近の妻籠宿の写真をいくつか…田舎の冬支度に薪は必須です時期が来ると柿を入れて干しておく藁も花や緑を飾るのに丁度... 2015/10/21 日常
木のボールペン 木のペンのハンコの新しいのを作る 当店のペンを通販にて購入いただいたお客様はご存知かもしれませんが、配送時の外箱に、下の写真のようなハンコが押されています。このハンコ、もう何年も経ってますが、元々はお客さんから頂いた消しゴムハンコで、外箱に押すのに丁度いいということでずっと... 2015/10/19 木のボールペン
木のボールペン 黒柿の墨模様と木目 大抵の木は面白い木目が出ているものを指すときに『いい杢が出ている』と言います。その為、木目の出方によって、縮杢、玉杢、波杢、瘤杢等々、様々な呼び方があるわけです。しかし黒柿の場合、墨を流したような模様をさして縞杢や孔雀杢とは言うものの『いい... 2015/10/17 木のボールペン木の紹介
木の紹介 世界最高級の木質素材『沈香』 と、仰々しいタイトルですが、実際とんでもない値段で取引されている『沈香(じんこう)』を個人的に手にいれたので、紹介します。沈香とは:正確には『沈水香木(じんすいこうぼく)』と呼ぶ、東南アジア原産のジンチョウゲ科アキラリア属(学名:アキラリア... 2015/10/14 木の紹介
木のボールペン 10月の銘木市 今回の銘木市は仕事の合間を縫ってなんとか行くことが出来ました♪と言うことで、色々と目に止まった銘木達を…ケヤキの大判特筆すべきは、2/3程の面に入った波杢。柾目面を中心にダイナミックな波模様が出ていて、とても迫力がありました♪きっと価格も大... 2015/10/12 木のボールペン木の紹介茶筒
食べ物 妻籠宿の食事処『音吉』で松茸を堪能してきた♪ 妻籠地区にある食事処『音吉』の創業祭の時のプレゼント企画に嫁ちゃんが応募していまして、なんと『秋の松茸づくし・梅コース』を当ててくれたので、先日二人で食べに行ってきました!*音吉は妻籠地区の観光地から少し離れたところにある、落ち着いた雰囲気... 2015/10/10 食べ物
日常 instagram 9月分 iPhoneの写真共有アプリ、Instagramに投稿した先月中の写真の中から色々紹介!*写真下のコメントは投稿時のものです。まだ詳細は伏せますが、注文品の飛騨春慶塗りのペン!クルミのペンネ(食べれない)左:いつも使ってる本シタン、右:10... 2015/10/05 日常
日常 初期型のペンの修理部品が底をつきました 残念なお知らせとなりますが、2009年頃まで販売していた初期型のボールペンに関しては修理用の部品の一部が底をつき場合によっては修理ができない状態となりました。具体的にどのような場合に修理ができないのか、先日修理に来た初期型のペンでご説明いた... 2015/09/30 日常
木のボールペン 春慶塗のイチイボールペンを作りました 春慶塗とは、飛騨高山の伝統的な漆塗り技法なんですが、ひょんなことから当店のペンにその春慶塗を施すことになったのが、およそ2ヶ月前。発注元さんから紹介はお披露目後にとのことだったので、本日のご紹介です。今回のご注文は、飛騨高山の高山祭『八幡祭... 2015/09/28 木のボールペン特注品
日常 区民大運動会・2015 少し時間が経ってしまいましたが、今年も区民大運動会が行われました。今年はなんとか天気ももち、2年ぶりにグラウンドでの運動会となり、子供も大人もみんなで一生懸命走ったり転んだり楽しみました♪妹も参加そうそう、今年は親子の競技に娘も参加出来まし... 2015/09/26 日常