『2026年納品の予約受付』にて販売する限定樹種のお知らせです。
クラロウォルナット杢
北米原産のクラロウォルナットの杢になります。
クラロウォルナットとは、主に食用のクルミを摂るために北米産のブラックウォルナットを台木に、ヨーロッパ産のイングリッシュウォルナットを接ぎ木した木の総称です。
別種を接ぎ木しているため内部で様々な反応が起こり、独特の杢が出るのが特徴。
一説では食用のクルミのために接ぎ木したのに、それほど実が大きくならず、切ってみたら木目が美しく、あっという間に人気の樹種になったそうです。
今回の材は過去にブログにて紹介していた二枚(1・2)からの制作となり、ダイナミックな杢の中に縮杢(カーリー)が不均一に出ており、縮杢とは言い切れないため、杢とさせていただきます。
*個体差が大きい杢となります。
*11000円から
チューリップウッド
ブラジル産のローズウッドの仲間。淡色のクリーム地に、桃色〜赤紫の美しい縞模様が特徴的な銘木。ローズウッドの種類の中で最も甘い香りがする材(ほぼ加工時のみ)。
17世紀フランス王朝、特にルイ15世・16世に愛された木材で、ベルサイユ宮殿などの家具調度品に多く使われており、当時のヨーロッパでは宝石と同等の価格で取引されていたことから『木の宝石』とまで言われていた超高級木材になります。
現在では乱獲によって数が減りブラジル政府によって伐採等が規制されており、非常に入手困難な材でもあります。
*硬い反面粘りが少なく、使用状況によっては割れが入る場合があります。
13200円から
ヒューオンパイン
世界有数の長寿命木で樹齢3000年まで生き延びるといわれる、ゴンドワナ起源の植物のひとつ。
非常に成長が遅く(一説には100年で12センチしか成長しないとも)極細密な年輪と爽やかな香りが特徴。
伐採後100年水に浸けても腐らない程丈夫で、古くは造船用材として使用されていました。
パインと名がついていますが、松ではなく槇の仲間。
現在タスマニアでは全面的に伐採が禁止され、厳重に管理されています。
倒木や流木ですら持ち出すことは厳しく制限され、特別なライセンスを持つ人々のみが湖底に沈んだ埋れ木を収穫するだけにとどまっています。
今回の材は、伐採が禁止される以前にライセンスを持つ人々によって切り出され、日本で30年以上シーズニングされたものになります。
*針葉樹ですので広葉樹並みの強度はありません。
*13200円から
*なお、今回から各樹種ともシャープペンシル・ネオブラック仕様も合わせて販売いたします。
ご注意
販売時期等、ご購入をお考えの方は下記リンク先をよくご確認下さい。