クルミ

木のボールペン

2018・4月の銘木市

今月も岐阜まで銘木市を見に行ってきました。前回が大きい市だったこともあり、今月は全体的に少なめ。それでも面白い材がチラホラと…クラロウォールナットの瘤の輪切り瘤杢の強い部分は全体の半分ですが、かなり良い杢が出ていました。知り合いのギター屋さ...
木のボールペン

2018・3月の銘木市

銘木市を見に岐阜まで行ってきました。ちなみに木の伐採は木の水分が少なくなる秋から冬にかけて行うことが多く、3月は丁度そういった材が並ぶ時期になるため、結果的に半期に一度の大きな市になります。そして今回の市の目玉はこちらの巨大な玉杢のケヤキ。...
木のボールペン

2018・2月の銘木市

大雪の中、岐阜まで銘木市を見に行ってきました。と言っても雪が大量にあるのは当店の辺りだけで、町まで降りたら道路に雪はなく、市場の辺りはほぼ雪がありませんでしたけど…先月の市で娘が入っていたケヤキが半分に割られておいてありました。巨大な半割の...
木の紹介

2017年全国銘木展示大会

2年ぶりの全国銘木展示大会(以下:全銘展)が先週開催されたので、見に行ってきました。入り口には右から内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、林野庁長官賞の巨大なケヤキがお出迎えPost from RICOH THETA. - Spherical I...
修理

7年ものの紫檀と胡桃のペンの修理

今回の修理のペンは、7年ものの紫檀と胡桃。落としてしまったとのことだったので確認したところ、先端の潰れや内部機構に不具合が出ており、金具全交換にて対応。紫檀とクルミのペンどちらも使い込んだ状態でしたが、特に紫檀は金具の塗装が剥げて地金が出た...
木のボールペン

2017・6月の銘木市

6月の銘木市を見に岐阜に行ってきました。6月はいつもより面白いものが出ていることが多い特別市。さてさて何があるのかなと入っていくと…クラローウォルナットが大量に出ていました!板物から、瘤材まで良い感じのものがゴロゴロと。また、市場内で知人に...
木の紹介

10月の銘木市を見に行ってきた

秋から春にかけて良い材が出ることの多い銘木市場、夏の間見に行っていなかったので久しぶりに市場まで行ってきました♪入り口には巨大なケヤキが…根元の方で2mはあり、長さも10mはあったんじゃないでしょうか。ちなみに写真には写っていませんがこの横...
木の紹介

クラローウォルナットの瘤が入荷

先月の銘木市で落札出来たクラローウォルナットの瘤材が入荷しました!上物が2枚と、コブの端材一山6月の市の記事にて紹介していた1枚大きな割れもありますが、アップの写真のとおりとても細かい瘤杢がしっかりと入っています。この手は随分前に仕入れたき...
木の紹介

6月の銘木市

今月も岐阜の銘木市へ行ってきました。今回は岐阜銘青会特別市ということで、いつもより少し大きな市でした♪岐阜銘木入り口、製品(板物)が多い感じです。入ってすぐのところに置いてあったのは、クラロウォルナットの瘤の端材が一山端材だけに割れや白太が...
木のボールペン

クラロウォルナットを製材

昨年の秋に仕入れて、工場の隅にほったらかしだったクラロウォルナットの根瘤を製材しました。*クラロウォルナットとはアメリカ西海岸にて主に食用のクルミを摂るために、北米産のブラックウォルナットを台木に、ヨーロッパ産のイングリッシュウォルナットを...