木のボールペン

イベント

青木村の『しんりん祭』に出店してきました

先日の土日に、森林組合が主宰のイベント『しんりん祭』に出店するため、長野県北部の青木村に行ってきました。(同じ県内とは言え、縦に長い長野県、片道2時間半程かかりました)なぎそねこ会場は道の駅あおき。会場では森林組合の方にお手伝いいただき、妻...
木のボールペン

特上黒柿の材が入荷

先月の全国銘木展示大会にて親父が目をつけていた黒柿の材。競り落とすことができた材が入荷しました!入荷した特上黒柿の材写真では長さを半分にし板に挽き割ってありますが、元は1本の材で、長さ約120cm縦17cm横23cmの黒柿としては大きめの材...
お客様からの声

10年もののクルミのシャープペンシルの修理

今回の修理品は、10年前に妻籠宿でお子さんにと購入された、クルミのシャープペンシル。10年しっかり使っていただけあって、クリップがなくなってしまっており、凹みキズが沢山…クリップ周りの凹みはしょうがないですが多かったです。中々の使いこまれよ...
木のボールペン

木のペンのハンコの新しいのを作る

当店のペンを通販にて購入いただいたお客様はご存知かもしれませんが、配送時の外箱に、下の写真のようなハンコが押されています。このハンコ、もう何年も経ってますが、元々はお客さんから頂いた消しゴムハンコで、外箱に押すのに丁度いいということでずっと...
木のボールペン

黒柿の墨模様と木目

大抵の木は面白い木目が出ているものを指すときに『いい杢が出ている』と言います。その為、木目の出方によって、縮杢、玉杢、波杢、瘤杢等々、様々な呼び方があるわけです。しかし黒柿の場合、墨を流したような模様をさして縞杢や孔雀杢とは言うものの『いい...
木のボールペン

10月の銘木市

今回の銘木市は仕事の合間を縫ってなんとか行くことが出来ました♪と言うことで、色々と目に止まった銘木達を…ケヤキの大判特筆すべきは、2/3程の面に入った波杢。柾目面を中心にダイナミックな波模様が出ていて、とても迫力がありました♪きっと価格も大...
木のボールペン

春慶塗のイチイボールペンを作りました

春慶塗とは、飛騨高山の伝統的な漆塗り技法なんですが、ひょんなことから当店のペンにその春慶塗を施すことになったのが、およそ2ヶ月前。発注元さんから紹介はお披露目後にとのことだったので、本日のご紹介です。今回のご注文は、飛騨高山の高山祭『八幡祭...
イベント

シルバーウィークは妻籠宿で木のペンの製作実演

本日から秋の大型連休ということで、5日間の連休中は妻籠宿で木のペンの製作実演と販売を行います。(本店の営業もしますが、木のペンの品揃えは妻籠宿の方が多くなります)制作実演は無料休憩所、ふれあい館にて妻籠宿の宿場町中腹で、本陣となりの無料休憩...
メディア掲載

NHKBSプレミアムの『イッピン』にて木のペンが紹介されました

放送前にお伝えしていましたが、昨晩、NHKBSプレミアムのイッピンにて当店の木のペンをご紹介頂きました!また、放送終了後の当店通常品や黒柿孔雀杢のペンの特別販売にご注文いただきありがとうございました。番組内容ですが、放送開始の一番最初が当店...
宣伝

限定品・黒柿孔雀杢のペンの販売のお知らせ

先日お知らせしましたが、9月15日の19:30からNHK-BSプレミアムで放送されるイッピンにて、当店が紹介されます。その際にいくつかの木を使って説明される予定ですが、その中でレギュラー品ではない黒柿の孔雀杢を使って説明する部分もあるため、...