木の紹介

木のボールペン

御蔵島の島桑が入荷

現在国内産の木材の中でも特に入手が困難になってきている島桑。運良く昭和の時代に御蔵島からやってきた島桑の半割れを2枚手に入れることができました。材木屋さんの倉庫に私が生まれる前から眠っていた材らしいのですが、島桑らしくいかにも硬そうな引き締...
木のボールペン

2018・2月の銘木市

大雪の中、岐阜まで銘木市を見に行ってきました。と言っても雪が大量にあるのは当店の辺りだけで、町まで降りたら道路に雪はなく、市場の辺りはほぼ雪がありませんでしたけど…先月の市で娘が入っていたケヤキが半分に割られておいてありました。巨大な半割の...
木のボールペン

グラナディラを衝動買い

通称アフリカンブラックウッド(アフリカ黒檀)と呼ばれている『グラナディラ』が角材で箱売りされていたので思わず衝動買いしてしまいました。箱売りのグラナディラグラナディラはクラリネットやオーボエなどの木管楽器に使われている銘木で、アフリカ原産の...
木の紹介

2018・1月の銘木市?

今年初の銘木市。例年この時期は忙しいので父だけで見に行くのですが、今回は娘の子守も兼ねて連れて行ってもらいました。大きなケヤキの原木の空洞に入ってみたりよく撮れてるんだけど、後ろの板が見たい…色々とあちこち行ったり来たりで父はゆっくりと見れ...
木のボールペン

2017年・木のペン樹種別人気ランキング

2017年にオンラインストアで販売された通常品の木のペンを樹種別に集計しました♪*木のペンの購入をご検討の方は是非参考にしてみてください。総合第1位 欅・ケヤキ日本で一番の良材かつ最も有名な銘木の一つ。木目が明瞭で光沢もあり美しく、堅牢、ま...
木のボールペン

黒柿を製材

先月の銘木市で仕入れることが出来た黒柿を父が製材しました。杢のいいところの木口面写真のとおり外周の黒と白のキワが一番細かく孔雀杢がでているのがわかります。親父が杢を見つつ製材製材後の黒柿製材した黒柿の一部細かい孔雀が出ているところもあれば杢...
木のボールペン

神代クリ杢のペン

今年の4月に妻籠宿から出土した神代クリ。出土した場所での写真*製材等の詳しい記事はこちら>>5月の末に製材し、現在殆どの材は養生をしている状態ですが、早めに乾燥させて使えるようにした材が少しだけあり、その材でペン作成しました。神代クリのペン...
木の紹介

2017年全国銘木展示大会

2年ぶりの全国銘木展示大会(以下:全銘展)が先週開催されたので、見に行ってきました。入り口には右から内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、林野庁長官賞の巨大なケヤキがお出迎えPost from RICOH THETA. - Spherical I...
木のボールペン

楓の瘤をスタビライズ

先日仕入れた楓の瘤、届いた段階で乾燥状態が良かったので早速一部を刻んでスタビライズドウッドにしてみました。だいたい上の写真の辺りを使用厚みもあったので、ブロック状の材をスタビライズし半分に開いてブックマッチで写真を撮ってみました。(軽く表面...
木のボールペン

2017・9月の銘木市

岐阜の銘木市を見に行ってきました。巨大な花梨の瘤が4枚あり、結構細かい杢出てましたが本花梨ではありませんでした。銀杏の瘤前にも見かけた気がする材ですが、相変わらずオタマジャクシの卵みたいなチョットキモイ杢してました。とは言え細かくしたら結構...