木のボールペン 楓の瘤が入荷 少し前ですが、楓の瘤材を仕入れました。楓の瘤材が殆どなかったのもありますが、色々と試したいことがあって仕入れた2枚です。楓の瘤x2厚みは3cmとそれほど厚くはないのですが、長短で1mくらいで杢もしっかりと出た中々立派な板です。仕入元の材木店... 2017/09/25 木のボールペン
修理 7年ものの紫檀と胡桃のペンの修理 今回の修理のペンは、7年ものの紫檀と胡桃。落としてしまったとのことだったので確認したところ、先端の潰れや内部機構に不具合が出ており、金具全交換にて対応。紫檀とクルミのペンどちらも使い込んだ状態でしたが、特に紫檀は金具の塗装が剥げて地金が出た... 2017/09/21 修理木のボールペン
木のボールペン 2017・9月の銘木市 岐阜の銘木市を見に行ってきました。巨大な花梨の瘤が4枚あり、結構細かい杢出てましたが本花梨ではありませんでした。銀杏の瘤前にも見かけた気がする材ですが、相変わらずオタマジャクシの卵みたいなチョットキモイ杢してました。とは言え細かくしたら結構... 2017/09/18 木のボールペン木の紹介
子育て 区民大運動会2017 秋晴れの中で今年も地元の区民大運動会が行われました。今年は天気がよすぎるくらいで暑くなりましたが、それに負けないくらいの熱戦で楽しい運動会になりました。子供も保育園の友達と一緒になって走ったり踊ったり、楽しく遊んでいました。 2017/09/14 子育て
旅写真 開田高原の木曽馬の里へ行く 遅めの夏休みパート2初日に高山まで行き、古い町並みを散策したりしましたが、その辺は前にも記事にしていたので色々割愛。2日目は高山から木曽街道を2時間ほど走って開田高原(木曽郡木曽町)の木曽馬の里へ。木曽馬は長野県木曽地域を中心に飼育されてい... 2017/09/07 旅写真
旅写真 高山のヒラノグラーノへ行く お盆も休まず営業で子供たちとあまり外に出かけられなかったので、先日一泊二日で高山、開田高原へ行ってきました。ということで、まずは高山へ、お昼に到着したので以前働いていた家具屋さん近くにあるピッツェリア・ヒラノグラーノへ。ピッツェリア・ヒラノ... 2017/09/04 旅写真食べ物
日常 冬支度 8月も末になってくると厚さも一段落と言ったところの当店周辺ですが、もう冬支度が始まってます。薪ストーブ用の焚物運び工場で割った焚物をフォークリフトでお店まで運んで、お店の横に積んでいきます。例年ですとケヤキの木端が多いんですが、昨年父が薪割... 2017/08/28 日常
食べ物 のんべぇ日記・ラガヴーリン16年 久しぶりに、お酒ネタです。今回紹介するお酒はスコッチ・ウィスキーの中でも個性的な銘柄が多いアイラモルトの一つラガヴーリン16年。ラフロイグ、アードベックと並んでアイラモルトを代表するメジャー銘柄なので、そこそこ品揃えのある酒屋さんに行けば大... 2017/08/24 食べ物
木のボールペン スタビライズドウッドのカラー色々 今回はスタビライズドウッドのカラーのお話。木材に樹脂と一緒に染料を含浸させることで様々な色に着色できるのも大きな特徴のスタビライズドウッド。いくつか染料の配合を実験した結果、トチやカエデで様々なカラーのペンが出来ました。ベースの木はトチ縮杢... 2017/08/21 木のボールペン木の紹介
木のボールペン スタビライズドウッドを作る Instagramではちょいちょい紹介していました、色の着いた木のペン。 この木材の正体が記事タイトルのスタビライズドウッドになります。スタビライズドウッド(stabilizedwood)とは、木材に樹脂を含浸させることで材を均一に硬く、湿... 2017/08/17 木のボールペン木の紹介