旅写真

高山のヒラノグラーノへ行く

お盆も休まず営業で子供たちとあまり外に出かけられなかったので、先日一泊二日で高山、開田高原へ行ってきました。ということで、まずは高山へ、お昼に到着したので以前働いていた家具屋さん近くにあるピッツェリア・ヒラノグラーノへ。ピッツェリア・ヒラノ...
日常

冬支度

8月も末になってくると厚さも一段落と言ったところの当店周辺ですが、もう冬支度が始まってます。薪ストーブ用の焚物運び工場で割った焚物をフォークリフトでお店まで運んで、お店の横に積んでいきます。例年ですとケヤキの木端が多いんですが、昨年父が薪割...
食べ物

のんべぇ日記・ラガヴーリン16年

久しぶりに、お酒ネタです。今回紹介するお酒はスコッチ・ウィスキーの中でも個性的な銘柄が多いアイラモルトの一つラガヴーリン16年。ラフロイグ、アードベックと並んでアイラモルトを代表するメジャー銘柄なので、そこそこ品揃えのある酒屋さんに行けば大...
木のボールペン

スタビライズドウッドのカラー色々

今回はスタビライズドウッドのカラーのお話。木材に樹脂と一緒に染料を含浸させることで様々な色に着色できるのも大きな特徴のスタビライズドウッド。いくつか染料の配合を実験した結果、トチやカエデで様々なカラーのペンが出来ました。ベースの木はトチ縮杢...
木のボールペン

スタビライズドウッドを作る

Instagramではちょいちょい紹介していました、色の着いた木のペン。 この木材の正体が記事タイトルのスタビライズドウッドになります。スタビライズドウッド(stabilizedwood)とは、木材に樹脂を含浸させることで材を均一に硬く、湿...
木のボールペン

合成?戦前のホンジュラスマホガニーの資料

一月ほど前に取引のある材木屋さんが見学に来られた際に、よく分からない材を診てもらった所、ホンジュラスマホガニーの杢と教えていただいた材がありました。その時、材木屋さん目をキラキラさせてとても楽しそうに話していたのですが、なんでもこの手のマホ...
日常

【動画】平成29年 妻籠宿 和智埜神社祭礼

7月23〜24日に妻籠宿のお祭りがあり、今年も友人に撮影を頼まれたので見に行ってきました♪とは言え、動きのあるお神輿なので、写真はほどほどにムービーがメインに…編集してYouTubeにて公開したので、古い町並みの中で走ったり揺すったりするお...
イベント

木曽の高校生達が見学に来ました

信州ものづくり未来塾(県内の子供たちに企業等でものづくりを体験したり接してもらい、ものづくりの面白さを知ってもらう事業)の一環で、木曽清峰高校の学生さんたちが木地師の里に見学に来ました。当店では木の種類やらどういった経緯で今の商品を作るよう...
日常

地区の草刈りと山の神様の植樹

地元地域の草刈りがありました。旧道等地区の人達が使う道路の脇の草刈りですが、山奥の草刈りだけあって、草も半端ないです。ちなみに親父がウチの草刈機を使っていたので、私はU字溝のドブさらいをやってました。そして、道路脇が概ね終わったら山の神様の...
木のボールペン

こおしんづかの槐を製材

2016年の1月に妻籠宿のこおしんづかさんのところから切り出してきた槐の根元部分、1年半程 放置 寝かしていたものを製材しました。どう木取るか思案して、半分は板、半分はブロックにすることにしました。柾目に板引した材がこちら里の木なので木目は...