神代けやきは色のばらつきが結構大きい材で、面白いのでご紹介。
全て神代けやき
神代(じんだい)とは埋れ木、噴火や洪水等の天災によって土中に埋もれ、数百年から数千年にわたり土中で眠っていた木材のことで、神の時代の木という意味から『神代』と名づけられる化石化途中の材です。
そんなわけで木が育ってきた時間以上に倒れてから土の中に埋まっていた時間の方が長い場合もあるため、地質の違いで結構違ってくるんですね。
薄めの緑がかった茶色
濃い緑色
濃い茶色
三本とも神代特有の渋い枯れ色で、三者三様面白いですよね♪
ストアのページのサンプルは一番上の写真に近いかなと思いますが、最近制作している当店の神代けやきのペンはどちらかと言うと真ん中の写真のような濃い緑色が多いです。
これだけ違うとネットで買われたお客さんの中には届いたペンを見てびっくりされる方もいると思いますが、天然木のためどうしてもばらつきが出ちゃうんですよね…とは言えストアのページのサンプルはちょっと違いすぎるし近いうちに撮り直そうかな(^_^;)
土の中で数百年、化石化する途中の木というだけに太古のロマンがありますが、その長い年月どんな地質で眠っていて、こんな色になったのかといったことを考えるのも楽しいですね♪
コメント
神代欅の購入を考えているのですが、
色を指定することはできますか?
Kさん
神代欅の色ですが、ご注文いただく際に備考欄にてご希望の色味をご連絡いただきましたら、なるべく近いものをご用意させていただきます。
ではご検討のほど、よろしくお願いいたいします。
すみません、今、神代欅を頼んだ場合1番どの色に近いですか?
とやさん
概ね濃い緑色に近い感じです。
2022年分の予約で、濃い茶色の神代欅を選択することはできますか?
お答え頂けると幸いです。
購入時の備考欄にて色味の希望をご連絡いただけましたら可能な範囲内で対応させていただきます。